ベビー・キッズ

お家でも楽しもう!節分の日~基礎知識編~

こんにちは!友人の子どもと一緒にやったブレイブボードにはまってしまい、何度も大転倒して乗れるようになった元保育士・制御不能の白玉です。

あっという間に1月も中旬。ということは・・・もうそろそろ節分の日がやってきます!節分の日は2月3日と覚えている方も多いと思いますが、立春の前日が節分の日なので、固定ではありません。

…とはいえ、今年は2023年2月3日(金)です。

節分といったら豆まき!

昔から、病気や飢餓・災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場しました。

災いを象徴する鬼を豆(魔滅)で打って追い払い、大きな声で「鬼は外!福は内!」と福の神を呼び込むとても分かりやすい行事です。

節分を調べると、「魔滅(まめ)」とよく出てきますが、この響きだけで豆が採用されたわけではなく、大豆は悪いものを払ってくれる穀霊が宿る五穀(米・麦・豆・ひえ・粟)のひとつで、古くから神事に使われている神聖なものとして使われています。

豆をまいて鬼を払ったら、歳の数だけ食べて「福」を体に取り入れ健康を祈りましょう!(地域によっては歳の数+1のところもあります)

恵方巻も忘れずに!

節分のイメージですぐ出てくるのは豆まきですが、恵方巻も食べましょう!

〈食べ方の基本ルール〉

  • 太巻きをひとりにつき1本準備します。
  • 恵方を向きます
    (2023年は南南東のやや南です。(難しい…笑)
    その年の歳徳神のある方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています)。
  • お願い事をしながら黙々と最後まで食べましょう(目を閉じる、笑いながらなど諸説あり・・・)。

家族でやるとなかなかシュールで、私は沈黙に耐え切れず笑ってしまいますが、ぜひやってみてくださいね!

大人になると、節分は家庭で軽く楽しむイベントといった感覚ですが・・・園で節分の行事に参加する子ども達は真剣です。

その様子はまた次回「楽しみと恐怖の節分~子ども編~」にてご紹介します!

ライター:制御不能の白玉