アニバーサリー

大人女性がはじめてみたい習い事~着付け教室~

着物を凛と着こなせる女性って素敵!自分で着物を着られるようになりたい!

というきっかけで、着付け教室に通って得た「着付け教室でできること」を紹介します。

独学で勉強することもできますが、教室に通うと正しい着方を覚えられ、効率よく技術を身に付けられます。

自分一人で着物が着られたら、楽しみの幅が増える

自分一人で、着物を着られたら素敵ですよね。

着物は窮屈で、息苦しいという印象をお持ちかもしれません。しかし、自分で着物が着られたら、帯も自分に似合う位置や強さに調整ができ、印象も一変します。

そして何より、自分に自信がつきます。

 

着付けができるようになれば、何をしてみたいですか?

着物を着てでかけるだけで、毎日見る景色が、今までと違った景色に見えることもあります。

おしゃれ着物を着て、食事や観劇、観光にでかけてみるのも楽しいですよ。

 

自分一人で、着物を着られるようになる目安は、約3か月~というのが一般的です。

浴衣も自分一人で着られる

筆者が通った教室では、浴衣の着付けと、帯の結び方も学べました。夏祭りや花火大会に、浴衣ででかけたいけれど、着崩れが心配ですよね。

浴衣の着付けもマスターしていれば、着崩れしても、自分でお直しができて安心です。

家族や友人知人にも着付けができる

着付け教室では、自分一人で着物を着る技術が身に付くだけでなく、家族や友人知人など、自分以外の誰かへの着付けも学べます。

将来、自分の子供や孫に、着物を着せたいという夢も実現できます。

自分以外の誰かに、着物を着せて喜んでもらえたら、嬉しさが倍増しますね。

着物全般の知識と所作やマナーを学べる

着付けを学べるだけでなく、柄や生地の違い、普段着からフォーマル着の種類、TPOに応じた着物や帯、履物の選び方、季節ごとの衣替えの決まり事、着物の畳み方など、着物全般の知識も学べます。

そして、立ち居振る舞いやマナーも学べます。美しい所作や立ち居振る舞いは、着物姿をより美しく見せる重要なポイントです。

着付けをマスターしよう

着付け教室でできることをいくつか紹介しましたが、他にも資格を取得できる、仕事に活かせるなど、着付け教室で学べることがあります。

ほとんどの教室で、無料の体験教室や説明会をしていますので、気軽に参加してみて検討するのもおすすめです。

ライター:パン旅をする埴輪