
睡眠の質を上げる要素の一つは「枕」
自分にあった枕を使えば、睡眠の質は向上しやすくなります。
逆にあわない枕を使っていると、睡眠時の肩や首の痛みにつながり睡眠の質も低下してしまいます。
今回は睡眠の質を上げるための枕選びのポイントを2つ解説していきたいと思います。
睡眠の質向上のポイントは枕の高さ
枕の高さはよい枕の条件の中でも特に重要です。高さがあっていないとどんな良い素材を使ってもあまり意味がありません。
枕は頭の重さを支え、睡眠時の首や肩への負担を軽減するものです。睡眠中にかかる負荷は体重の10%弱と言われており、きちんと支えないと寝ている間にその負荷が首や肩にかかる事になります。
理想の寝姿勢は緩やかなS字カーブ
直立した姿勢は頸椎が緩やかなS字カーブを描いているので、直立姿勢からそのまま横になった状態が、理想の寝姿勢といえます。
枕が高すぎると背骨や頸椎が急なS字カーブを描くこととなり、首や肩への負担が大きくなり、周辺の筋肉が緊張しこわばっていきます。そうなると寝ている間の筋肉に疲労物質や痛みが蓄積するようになり、朝起きた時に首や肩周辺に不快感が生じます。また、高すぎると気道を狭窄してしまうため、いびきが大きくなる原因につながります。
逆に低すぎると頭が沈み込んで頸椎を逆U字カーブを描くこととなり、寝ている間に首に負担がかかり、翌朝の痛みや不快感につながります。
睡眠の質を上げよう
直立姿勢がそのまま横になっている理想的な寝姿勢を枕を使って安定させることが、安眠には重要なことです。
仰向けに寝る時は「背骨が緩やかなS字カーブを描くぐらいの高さ」、横向きに眠るときは「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」が理想的です。
枕を購入する際は一度試してから購入しましょう!
なかなか買い物に行く時間がない人は、自分で高さが調節できる枕もあるのでそちらもおすすめです。
【楽天市場】FUKUHATI 枕 低反発枕 高さ調節可 ホテル仕様 丸洗い可 頸椎サポート ホワイト 43*63cm
【Amazon】FUKUHATI 枕 低反発枕 高さ調節可 ホテル仕様 丸洗い可 頸椎サポート ホワイト 43*63cm
ライター:関西弁のてっちゃん/にんにくキャンパー