
【2023年版】おすすめの入籍日!縁起のいい日はいつ?
今回は、【2023年版の吉日】をご紹介します!夫婦としてスタートする日、できれば縁起のいい日に入れたいという方も多いでしょう。
「入籍日をいつにしようかな?」とお考えの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
六輝(六曜)の意味を知ろう
六輝(ろっき)とは、中国を起源としてつくられた、日本では室町時代から伝わる吉凶判断や運勢を占うものの一つです。六曜(ろくよう)とも呼ばれます。「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」の6つで運勢を示しており、それぞれ意味があります。
結婚式などのお祝い事のお日取りは、六輝で縁起がいい日に合わせて決める方も多くいらっしゃいます。
六輝を気にしないカップルも少なくありませんが、ご両親から尋ねられることもあるので、予め意味を知ったうえで相談しておくと良いですね!
大安(たいあん)
一日中「吉」とされる日。
結婚式や引越し、旅行などすべてによいといわれる日です。
友引(ともびき)
大安の次に縁起のいい日。
ただし、午前中と夕方は「吉」、お昼は「凶」となるため、お昼頃の活動は避けておくべきとされています。
先勝(せんしょう・せんかち)
何事も急ぐとよいといわれる日。
午前中は「吉」、午後が「凶」とされています。
先負(せんぶ・せんまけ)
先勝とは逆に、何事も急ぐのはよくないとされる日。
午前中は「凶」、午後が「吉」とされ、先負の日に入籍する場合は午後がおすすめです。
赤口(しゃっこう・しゃっく)
正午だけが「吉」、それ以外は「凶」とされる日。
災いに出あいやすいとされ、お祝い事には避けられることが多いです。
仏滅(ぶつめつ)
一日中「凶」とされる日。
お祝い事や勝負事にはふさわしくない日とされていますが、「これまでの物事が滅んで新たに始まる日」と捉えて悪縁との決別に適しているという考え方もあります。
他にも!入籍にふさわしい開運日
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)
「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされる天赦日は、日本の暦の上で最上の吉日です。
結婚式や入籍、引っ越しや開業など何に関してもにもよいとされています。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」「わずかなものが大きく成長する」という意味を持つ吉日です。
六輝の大安に並んで縁起がよく、何かをスタートする日にぴったりとされています。
母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるのと同じように、天が人を慈しむ日」として、何を始めてもいい方向に向かっていくとされる開運日です。結婚式にも最適といわれています。
天恩日(てんおんにち)
「すべての人が天の恩恵を受けられる日」という意味を持ち、お祝いごとにはとてもいい日です。
ケガや入院などの凶事は避けるべきとされています。
入籍日にピッタリ!吉日が重なる縁起が良い日一覧
さてここからは、2023年の吉日が重なる日やお祝いごとに縁起がいいとされる、とびきり良い日を月ごとにご紹介していきます。
1月
・1月6日(金)友引、天赦日、一粒万倍日
・1月9日(月・祝日)大安、一粒万倍日、天恩日
・1月21日(土)大安、一粒万倍日
2月
・2月23日(木・祝日)大安、天恩日、母倉日
3月
・3月1日(水)大安、一粒万倍日
・3月21日(火・祝日)天赦日、一粒万倍日
4月
・4月12日(水)大安、一粒万倍日
・4月18日(火)大安、母倉日
・4月22日(土)大安、天恩日
5月
・5 月10日(水)大安、一粒万倍日、天恩日
・5月21日(日)大安、一粒万倍日、天恩日、母倉日
6月
・6月2日(金)大安、一粒万倍日、母倉日
・6月17日(土)友引、一粒万倍日
7月
・7月23日(日)大安、一粒万倍日、天恩日、母倉日
・7月26日(水)友引、一粒万倍日
8月
・8月4日(金)大安、天赦日、一粒万倍日、母倉日
・8月10日(木)大安、一粒万倍日
・8月20日(日)大安、天恩日、母倉日
9月
・9月18日(月)大安、一粒万倍日、天恩日
・9月30日(土)大安、一粒万倍日
10月
・10月17日(火)大安、天赦日
11月
・11月7日(火)友引、母倉日
・11月20日(月)大安、天恩日
12月
・12月8日(金)大安、一粒万倍日
・12月19日(火)大安、一粒万倍日、天恩日
・12月31日(日)大安、一粒万倍日
まとめ
一生に一度の大切な記念日となるため、ふたりでよく話し合って決めてみてくださいね^^
(ライター:なんばん丼ちゃん)